【脊柱管狭窄症の本当の原因とは?】見落とされがちな“関節機能障害”に要注意
【脊柱管狭窄症の本当の原因とは?】見落とされがちな“関節機能障害”に要注意

脊柱管狭窄症
はじめに
「歩いていると足がしびれる」「腰が痛くて長く立っていられない」
そんなお悩みで病院に行くと、「脊柱管狭窄症ですね」と言われた方も多いのではないでしょうか。
でも実は、その症状…
脊柱管の狭さ“だけ”が原因ではないことも多いのです。
今回は、「脊柱管狭窄症」と「関節機能障害」の関係について、整体的な視点でわかりやすく解説します。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症は、背骨の中の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで、
-
足のしびれ
-
腰やお尻の痛み
-
長く歩けない(間欠性跛行)
などの症状が出る疾患です。
主に、加齢や姿勢のクセ、椎間板の変性などが原因とされますが、実はそれ単独では症状が出ないことも多いんです。
症状を悪化させる“隠れた原因”
病院で「脊柱管が狭くなっていますね」と言われても、「実際は神経を圧迫していても無症状な人」もたくさんいます。
では、なぜある人はつらい症状が出て、ある人は平気なのか?
そのカギを握るのが――
関節機能障害(かんせつきのうしょうがい)
です。
関節機能障害ってなに?
関節は、骨と骨をつなぎ、体をスムーズに動かす役割を持っています。
しかし、姿勢の悪さや長年の癖、筋肉のアンバランスによって、
-
関節が正しく動かない
-
動きが固くなる
-
周囲の筋肉が過剰に緊張する
といった状態になることがあります。これが「関節機能障害」です。
こうなると、脊柱管が少し狭くなっているだけでも、周囲の筋肉や靭帯が神経を余計に圧迫してしまい、強い症状につながるんです。
なぜ整体で変化が出るの?
病院では「加齢だから仕方ない」「様子を見ましょう」と言われることもありますが、
整体では関節機能や筋肉のバランスに注目し、体の使い方そのものを整えていきます。
たとえば――
-
背骨や骨盤の関節の動きを改善する
-
固まった筋肉をゆるめ、緊張を取る
-
神経の通り道を広げるような姿勢改善や動作指導を行う
こうしたケアを行うことで、神経への圧迫が和らぎ、症状が軽くなる方が多いんです。
まとめ:本当の原因を見つけることが第一歩
脊柱管狭窄症と診断されたからといって、あきらめる必要はありません。
“神経が圧迫されているから痛い”のではなく、身体の使い方や関節の動きが影響しているケースが多くあります。
実際、当院にも「手術しかないと思っていたけど、整体で楽になった」という方が多数いらっしゃいます。
おわりに
もしあなたが、
-
病院では「歳のせい」と言われた
-
リハビリをしているけど良くならない
-
手術はしたくないけど、何か方法はないか探している
というお悩みをお持ちなら、一度、関節の動きや体のバランスをチェックしてみる価値があります。
私たちは、あなたの“本当の原因”に寄り添いながら、改善のお手伝いをいたします。
まずはお気軽にご相談くださいね。