湿布や薬では治らない?寝違えを繰り返す人に共通する“体のゆがみ”とは

2025.05.04

湿布や薬では治らない?寝違えを繰り返す人に共通する“体のゆがみ”とは

寝違え

寝違え

 

朝起きたとき、「あれ?首が動かない…」という経験はありませんか?

「寝違えかな?」と湿布を貼って様子を見る。数日で落ち着くけど、また数週間後に同じような痛みが…。

このように「寝違えを繰り返す」**という方は少なくありません。

実はこの寝違え、首だけの問題ではなく“体のゆがみ”が根本の原因になっているケースが非常に多いのです。

 

なぜ寝違えは繰り返すのか?|首だけが原因ではない

一度の寝違えで終わる人と、何度も繰り返す人の違い。それは、「表面的な対処」で終わっているか、「体全体を見ているか」にあります。

寝違えの直接の痛みは首の筋肉の炎症や緊張によるものですが、その背景には以下のような要因があります:

  • 猫背やストレートネックなどの姿勢不良

  • デスクワークやスマホによる慢性的な首肩の負担

  • 骨盤や背骨のゆがみによる体のバランスの崩れ

これらが組み合わさると、寝ているときに首だけに過度な負担がかかり、ちょっとした動きで筋肉や関節が炎症を起こすのです。

 

湿布や薬では「原因」に届かない

痛みが出た時、多くの方が湿布や痛み止めで対応します。それ自体が間違いではありませんが、

湿布は「炎症を抑える」だけで「体のゆがみ」は変わりません。

例えるなら、歪んだドアの蝶番に油をさして一時的に開けやすくしているだけで、根本的な修理をしていない状態です。

そのため、「また痛くなる」のは当然とも言えます。

 

整体で“ゆがみ”から整えると、寝違えの再発を防げる

当院では、寝違えでお困りの方にはまず姿勢のチェックや骨盤の状態を確認します。

実際の施術では…

  • 背骨や骨盤の調整

  • 肩甲骨まわりの筋肉と筋膜のリリース

  • 首の可動域改善と自律神経へのアプローチ

を行うことで、再発しにくい体に整えていきます。

 

【実際の症例】川崎市在住 40代男性のケース

📍川崎市にお住まいの40代男性。

3ヶ月に1度のペースで寝違えを繰り返し来院。姿勢を分析したところ、猫背と骨盤のねじれがあり、首に負担が集中していたことが判明。

→ 5回の施術で寝違えは再発せず、肩こりも改善。現在は月1回のメンテナンスで快調に過ごされています。

 

寝違えを「繰り返さない体」にしたい方へ

もしあなたが、

「また寝違えたら嫌だな…」

「このまま首の痛みがクセになったらどうしよう」

と思っているなら、一度、体全体を見直す必要があります。

寝違えは「寝相の問題」だけではありません。

日常生活の積み重ねと、体のゆがみが原因で起きているケースがほとんどです。

整体で体のバランスを整えることで、繰り返す寝違えから卒業しませんか?

 

✅まとめ

  • 寝違えを繰り返す原因は「首」ではなく「体のゆがみ」にあり

  • 湿布や薬は一時しのぎ。根本改善にはならない

  • 姿勢や骨盤を整えることで、寝違えを予防できる

  • 整体で「再発しない体づくり」が可能