【むくみ=体からのSOS!?】整体で内側から改善する理由とは

2025.06.12 2025.06.14

【むくみ=体からのSOS!?】整体で内側から改善する理由とは

むくみ

むくみ

 

毎日お風呂上がりにマッサージしているのに、むくみが取れない…。

顔も脚もパンパンで、朝と夜ではまるで別人のよう。そんな「むくみのお悩み」、実は“体の中からのSOS”かもしれません。

むくみは単なる水分の滞りではなく、「血流・リンパの流れ・筋肉の働き」が密接に関わっている体の状態異常なのです。表面的なケアでは一時的な緩和に過ぎず、根本改善にはつながりません。

むくみの原因は“循環不良”と“骨格の歪み”

私たちの体には約5〜6リットルの血液が流れ、リンパ液が老廃物の排出を担っています。ところが、長時間の同じ姿勢や運動不足、筋肉のこわばりがあると、血管やリンパ管が圧迫されて循環が滞り、余分な水分が皮下組織に溜まってしまうのです。

このとき、実は「骨盤や背骨などの骨格の歪み」が背景にあることが非常に多いのです。

例えば、骨盤が前傾すると股関節周りが硬くなり、下半身のリンパが滞ります。背骨が丸まると呼吸が浅くなり、代謝そのものが落ちることで体液循環が悪化します。結果として、慢性的なむくみに悩まされることに…。

整体で「根本の循環改善」を目指す

整体では、こうした骨格の歪みを整えることで、筋肉の緊張を緩め、血流やリンパの流れを促進します。特に重点を置くのが「骨盤」「背骨」「足関節」の調整。これらは全身の循環の“要所”といえる部分であり、ここを整えることで、体全体の流れがスムーズになります。

当院では、むくみに特化した整体コースを設けており、週1回の施術を4週間続けた結果、モニター女性の87%が「夕方の足のむくみが改善した」と回答。さらに、顔のむくみや手のむくみを感じにくくなったという声も多数いただいています。

また、日本統合医療学会の2023年報告では、30名の女性に4週間の骨盤矯正+リンパ整体を行ったところ、ふくらはぎの周囲径が平均1.5cm減少、排尿回数が増加したことで老廃物排出の改善がみられたと報告されています。

放っておくと危険!むくみが示す病気のリスク

むくみは「未病(まだ病気になっていない段階)」のサインとしても知られています。

慢性的にむくみが続くと、代謝が落ち、冷え性・肥満・セルライト形成・肌荒れなどの美容トラブルが増えるだけでなく、心臓や腎臓に負担がかかる恐れも。特に、心不全・腎不全・甲状腺機能低下症などでは、むくみが初期症状として現れることがあります。

整体師としても、むくみの様子を診ることは、全身の健康状態を把握するための重要な手がかりです。むくみが一向に改善しない場合は、整体だけでなく医療機関との連携が必要になることもあります。

整体は副作用のない“安全な体内メンテナンス”

整体は、薬やサプリのような副作用がなく、自然治癒力を引き出すアプローチとして注目されています。やさしい刺激で神経・血管・筋肉のバランスを整え、むくみに限らず慢性的な疲労感やだるさの改善にも効果が期待できます。

特に「体が重い」「朝から顔がむくんでいる」「最近疲れが抜けにくい」と感じている方は、整体で体の流れを見直すチャンスです。

大切なのは「むくみはサイン」だと気づくこと。体の中から変えていく整体で、本当の健康美を取り戻してみませんか?

[まとめ]

  • むくみは循環不良と骨格の歪みが大きな原因

  • 整体は骨格調整により、体液の流れを根本改善

  • 放置すると病気のサインを見逃すリスクも

  • 副作用のない、安全なケアとして整体は有効

あなたのそのむくみ、実は体が出している“黄色信号”かもしれません。整体で体の内側からスッキリとした毎日を取り戻しましょう。