【猫背より危険!?】 見逃されがちなフラットバックの本当の怖さとは
【猫背より危険!?】 見逃されがちなフラットバックの本当の怖さとは

人体模型
「姿勢が良い」と言われたのに、なぜか腰が痛い。
もしかすると、それはフラットバック(平背)のサインかもしれません。
私たちの背骨は、横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。これにより、立っているだけでも重力を分散し、筋肉や関節に余計な負担がかからない仕組みになっています。
しかし、背骨のカーブが失われ、棒のようにまっすぐになってしまうのがフラットバックです。
■猫背よりも深刻?フラットバックの落とし穴
「猫背」は丸まった背中、「フラットバック」は真っすぐな背中。
一見、フラットバックの方が良い姿勢に見えますが、実はそうではありません。背骨のカーブがないということは、体の“バネ”がない状態。
その結果、
-
歩いていて膝や腰がすぐ疲れる
-
長時間立っていられない
-
骨盤が後ろに倒れ、内臓が圧迫される
といった問題が出てきます。
■データが示すリスク:腰と膝への2.7倍の負担
ある整形外科の調査によると、正常なS字カーブ(腰椎前弯30~50度)が10度以下になると、腰部にかかる圧力は約2.7倍に跳ね上がると言われています。
さらに、バランスを取るために膝が曲がりやすくなり、膝関節痛や変形性膝関節症のリスクも上昇。
また、背骨の硬直により胸郭(胸まわり)が広がりにくくなるため、呼吸が浅くなり、最大換気量が約20%低下するという報告もあります。
■筋トレで悪化?意外な原因に注意
驚くべきことに、健康志向の高い人でもフラットバックになるケースがあります。
とくに腹筋を過剰に鍛えると、骨盤が後傾してしまい、フラットバックを誘発するのです。
「見た目はシャキッとしているのに、なぜか不調が続く」
そんな方ほど、隠れたフラットバックの可能性が高いといえるでしょう。
■整体だからこそできる根本的アプローチ
一般的なマッサージでは筋肉をほぐすだけですが、整体では以下のような構造と機能の両面からの調整が可能です。
-
骨盤の前傾を取り戻し、腰椎の自然なカーブを再構築
-
胸椎の可動域を高め、呼吸と姿勢を安定
-
頭から足までの重心バランスを最適化
また、背骨を整えることで自律神経の働きも安定し、睡眠の質や消化機能の改善にもつながるとされています。
■まとめ:見た目だけで判断しないで
フラットバックは、見た目が良くても体は悲鳴をあげているという、いわば“静かな不調”です。
見逃されやすいからこそ、早期のチェックと整体によるアプローチが大切です。
「姿勢がいいのに、なぜか疲れる・痛む」
そんなときは、ぜひ専門家にご相談ください。あなたの身体の声、しっかり聞き取っていきましょう。