【あなたの姿勢は大丈夫?】専門家が教える“3つの姿勢タイプ”とその落とし穴

2025.07.31

【あなたの姿勢は大丈夫?】専門家が教える“3つの姿勢タイプ”とその落とし穴

不良姿勢

不良姿勢

 

「姿勢が悪い」と聞くと、なんとなく身体に悪そう…というイメージはあるものの、実際には多くの方が自分の姿勢タイプとそのリスクを正しく理解していません。

実は、成人の約8割が不良姿勢に該当し、自覚のないまま腰痛や肩こりなどの不調を引き起こしているのです(厚生労働省調べ)。

今回は、姿勢の専門家である整体師の立場から、代表的な3つの姿勢タイプとそのリスク、そして整体によるアプローチをご紹介します。

 

姿勢は大きく3つに分類される

① 猫背タイプ(円背型)

最もよく見られるのが「猫背」です。背中が丸くなり、首が前に出ているのが特徴。デスクワークやスマートフォンの使用で悪化しやすく、

肩こり・頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れを引き起こします。

❗驚きの事実:首が2cm前に出るだけで、首にかかる負荷は約2倍に!

 

② 反り腰タイプ(前弯型)

見た目が「姿勢が良さそう」と思われがちですが、腰が過剰に反っているのがこのタイプ。骨盤が前に傾き、腰痛・坐骨神経痛・ぽっこりお腹を引き起こしやすくなります。

✅女性に多く見られ、ヒールの使用や妊娠・出産後の骨盤のゆがみが原因になることも。

 

③ フラットバックタイプ(平背型)

腰や背中の自然なS字カーブが失われ、平坦な背骨になっている状態。体幹のバランスが崩れ、疲労感・内臓機能の低下・呼吸が浅くなるといった問題が起きやすいです。

⚠「疲れが取れにくい」「寝ても回復しない」方はこのタイプの可能性大。

 

姿勢が悪いと身体にどんなリスクがある?

姿勢の乱れは見た目の問題だけではありません。

実は、1日あたり最大3,000kgもの負荷が背骨にかかるというデータもあります(米国カイロプラクティック学会)。

不良姿勢は、

  • 筋肉のアンバランス

  • 骨格の歪み

  • 神経伝達の低下

  • 血流・リンパの滞り

を引き起こし、慢性的な不調・自律神経失調症・内臓機能の低下にもつながるのです。

 

整体で姿勢は改善できる

「姿勢は治らない」「意識してもすぐ戻る」と思っていませんか?

実は、姿勢は正しいアプローチで“再教育”することができます。

当院では、最新の姿勢分析システムを用い、骨盤・背骨・肩甲骨などを丁寧に調整します。

 

姿勢を見直すことは「人生を整えること」

姿勢は健康・美容・パフォーマンスの基盤です。

逆にいえば、姿勢が整うだけで、日常が驚くほど快適になる可能性があります。

  • 朝スッキリ起きられる

  • 集中力が続く

  • 肩や腰の重だるさが減る

  • 見た目の印象が若々しくなる

これらはすべて、正しい姿勢がもたらす恩恵です。

 

最後に:まずは“自分の姿勢”を知ることから

「自分は普通の姿勢だと思っていた…」という方ほど、実は歪みが潜んでいるケースが多いです。

まずは一度、客観的な姿勢チェックを受けてみませんか?

整体のプロがあなたの体を丁寧に分析し、最適な改善プランをご提案します。

 

📌こんな方は今すぐご相談ください!

  • 長年肩こりや腰痛が治らない

  • 姿勢が気になるけど、どうすればいいかわからない

  • デスクワークやスマホ時間が多い

  • 猫背や反り腰を指摘されたことがある

正しい姿勢は、あなたの未来を変えます。

ぜひ一度、当院にご相談ください。