産後ママに多い骨盤の歪みと対策

2025.09.02

産後ママに多い骨盤の歪みと対策

産後ママ

産後ママ

 

骨盤の歪みを放置することの危険性

出産後の女性の体は、見た目以上に大きな変化を受けています。赤ちゃんを産むために大きく開いた骨盤は、出産直後から時間をかけて元の状態に戻ろうとします。しかし、この時期に正しいケアをしないと、骨盤が歪んだまま固定されてしまい、将来的に腰痛や姿勢不良、尿もれ、さらには内臓下垂といった深刻な不調を引き起こすリスクが高まります。

「そのうち自然に戻るだろう」と思って放置してしまうのが最も危険です。実際に、産後の骨盤トラブルを訴える女性は年々増えており、医学的にも放置は推奨されていません。

 

驚きのデータ:産後6か月以内に腰痛を訴える女性は50%以上

米国の研究報告によると、出産後6か月以内に腰痛を経験した女性は54%にものぼります。さらに、そのうち約半数は「1年以上症状が続いた」と回答しており、骨盤の歪みや筋力低下が背景にあるとされています。日本でも厚生労働省の調査で、産後女性の約8割が「腰痛や骨盤の不安定感を経験した」と回答しており、この問題は非常に一般的で見過ごせない現実です。

 

なぜ歪みが起こるのか?

産後に骨盤が歪みやすいのには理由があります。

  • 妊娠・出産期に分泌されるホルモン「リラキシン」によって靭帯が緩み、骨盤が開く

  • 長時間の授乳や抱っこで偏った姿勢をとりやすい

  • 睡眠不足や疲労の蓄積により、体の回復が遅れる

これらの要因が重なることで、骨盤は本来の位置に戻りにくくなり、全身の不調へとつながるのです。

 

整体でのアプローチ

整体では、骨盤の傾きや左右差を整え、周囲の筋肉バランスを調整します。さらに、背骨や股関節の可動性を高めることで、骨盤が安定しやすい体をつくります。

当院でも、産後ケアを受けた方の多くが「腰痛が軽減した」「体型が戻りやすくなった」と変化を実感されています。骨盤を整えることで、呼吸が深くなり、自律神経の安定にもつながるのが整体の大きな特徴です。

 

自宅での予防習慣

整体と並行して、ご自宅でのセルフケアも効果的です。

  • 床に直接座る時間を減らし、椅子を活用する

  • 骨盤ベルトは正しい位置と期間を守って使う

  • 軽いウォーキングやストレッチで血流を促す

特に「骨盤底筋」を意識した運動は、尿もれ予防や体幹の安定に役立ちます。

 

まとめ

産後の骨盤の歪みは、見た目の体型だけでなく、将来の健康に大きな影響を及ぼします。放置すれば腰痛や内臓下垂など深刻なトラブルに発展する可能性がありますが、早期に整体で整えることで「将来にわたって快適な体」を手に入れることができます。

出産を頑張ったママの体は、想像以上に繊細です。整体とセルフケアをうまく取り入れながら、安心して子育てを楽しめる体を整えていきましょう。