【肩こりと眼精疲労の関係】整体でできるアプローチ

2025.09.07

【肩こりと眼精疲労の関係】整体でできるアプローチ

肩こりと眼精疲労

肩こりと眼精疲労

 

肩こりと眼精疲労の意外な関係

「最近、肩が重い」「首が痛い」「目がしょぼしょぼする」――そんな症状に悩んでいませんか?実はこれらは別々の不調ではなく、密接につながっています。特にデスクワークやスマホ操作が多い現代人にとって、肩こりと眼精疲労は“同時に進行するセット”のような存在 なのです。

目を酷使すると、眼球を支える筋肉だけでなく、後頭部や首の筋肉も緊張します。その緊張が肩にまで波及し、慢性的な肩こりを引き起こすのです。つまり「肩こりの原因が目にある」ケースは決して珍しくありません。

 

驚きの事実:VDT症候群は社会問題に

厚生労働省の調査によれば、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見ることで起こる「VDT症候群(Visual Display Terminal症候群)」を訴える労働者は 約6割 にのぼります。主な症状は「目の疲れ(眼精疲労)」「肩こり」「頭痛」の三つ。

特に20〜40代の働き盛り世代では、眼精疲労と肩こりが同時に起こるケースが多く、仕事のパフォーマンス低下にも直結しています。さらに驚くべきことに、眼精疲労を抱える人の約30〜40%は慢性的な頭痛を併発しているという報告もあります。これは「ただの疲れ」と放置できない深刻なデータです。

 

放置するリスク

肩こりや眼精疲労を「仕事のせいだから仕方ない」と放置すると、次のようなリスクがあります。

  • 慢性頭痛やめまい:首や後頭部の血流障害が悪化

  • 自律神経の乱れ:眠りが浅くなり、不眠や倦怠感を招く

  • 集中力の低下:仕事や勉強の効率が下がり、ストレスが増大

長期的には、うつ症状や生活習慣病のリスクにまでつながる可能性も指摘されており、軽視はできません。

 

整体でできるアプローチ

整体の役割は、単に「凝った筋肉をほぐす」だけではありません。

① 首・肩・頭部の緊張を解消

目を酷使すると首から肩にかけての筋肉が硬直します。整体ではその緊張をやわらげ、血流を改善します。血流が良くなることで、疲労物質の排出が促され、目の疲れや肩こりが軽減します。

② 背骨・姿勢の調整

猫背や前傾姿勢は、首や肩に大きな負担をかけます。整体で姿勢を整えると、眼精疲労の負担も減り、自然と呼吸が深くなることで自律神経も安定しやすくなります。

③ 自律神経のバランスをサポート

首や胸郭周辺の調整は、自律神経の働きを助け、緊張状態からリラックスへと切り替えやすくします。これにより、睡眠の質も改善しやすくなります。

 

セルフケアでできること

整体の施術効果を持続させるためには、日常の工夫も大切です。

  • 1時間に1回は休憩をとり、画面から目を離す

  • 首や肩の軽いストレッチを習慣にする

  • 正しい姿勢を意識し、画面は目の高さに合わせる

  • 蒸しタオルで目や首を温め、血流を促す

小さな習慣でも積み重ねることで、肩こりや眼精疲労は大きく軽減されます。

 

まとめ

肩こりと眼精疲労は切っても切れない関係にあり、現代人にとって大きな健康リスクです。放置すれば頭痛や自律神経の乱れへとつながり、生活の質を大きく損なう可能性があります。

整体では筋肉の緊張を解き、姿勢を整え、自律神経の安定をサポートすることで、根本的な改善を目指すことができます。さらにセルフケアを組み合わせることで、不調の再発を防ぎ、快適な毎日を取り戻すことができるでしょう。

「ただの肩こり」「ただの目の疲れ」と軽く見ず、早めのケアで健やかな身体を守ってください。