【薬に頼らない慢性痛改善法】ポリファーマシーを防ぐ整体ケア

2025.09.10

【薬に頼らない慢性痛改善法】ポリファーマシーを防ぐ整体ケア

ポリファーマシー

ポリファーマシー

 

慢性痛に薬を使い続けるリスク

「腰痛や肩こりが慢性化し、鎮痛薬が手放せない…」そんな声を多く耳にします。

厚生労働省の調査によると、日本の慢性痛人口は約 2,200万人。特に高齢者では、鎮痛薬を長期的に服用している方が少なくありません。

一時的な痛みであれば薬が有効ですが、問題は「長期服用」。特に65歳以上では、約4割が5種類以上の薬を常用している(ポリファーマシー) 状態と報告されています。これは痛みだけでなく、高血圧や糖尿病、睡眠薬など複数の薬が重なった結果。

 

驚きの事実:薬は痛みを悪化させる?

意外かもしれませんが、鎮痛薬を長期に使うことで痛みが慢性化することがあります。

たとえば「薬物乱用頭痛」と呼ばれる症状はその典型で、鎮痛薬の常用が頭痛をさらに悪化させてしまいます。

さらに鎮痛薬の長期使用には次のようなリスクも指摘されています。

  • 胃潰瘍や腸障害

  • 腎機能低下

  • 肝臓への負担

  • 薬の効き目が弱まり増量が必要になる

つまり「薬が効かなくなる → 量が増える → 副作用リスクが高まる」という悪循環に陥るのです。

 

放置すれば健康寿命を縮める可能性

ポリファーマシーの問題は痛みの改善だけではありません。

研究によると、5種類以上の薬を常用している高齢者は、副作用による入院リスクが 約2倍 に増えるといわれています。

また複数の薬が相互作用を起こし、めまい・ふらつき・転倒のリスクを高めることも。高齢者の骨折は寝たきりの原因となり、生活の質(QOL)や健康寿命に直結します。

 

薬に頼らない慢性痛改善の鍵は「体の使い方」

慢性痛の多くは、レントゲンやMRIでは原因が特定できない「非特異的腰痛」「非特異的肩こり」です。その割合は実に 85% にも及ぶとされています。

つまり、痛みの背景には「姿勢」「筋肉の緊張」「血流不足」などが大きく関わっているのです。

薬で痛みを一時的に抑えるのではなく、原因そのものにアプローチすることが大切です。

 

整体でできるアプローチ

整体は薬を使わず、自然治癒力を引き出すケアが特徴です。

  • 筋肉の緊張緩和:こり固まった筋肉を緩め、血流を改善。

  • 骨格・姿勢の矯正:反り腰や猫背など、慢性痛の原因となる体の歪みを整える。

  • 自律神経の調整:呼吸や内臓機能をサポートし、痛みの感じ方そのものを和らげる。

実際に整体を受けた方からは「薬の量を減らせた」「眠れるようになり、痛みが気にならなくなった」という声も多くあります。

 

生活習慣+整体で根本改善を目指す

薬に頼らない慢性痛改善には、整体とあわせて日常生活の見直しも欠かせません。

  • ストレッチや軽い運動:血流促進と筋肉バランス改善

  • 正しい睡眠姿勢:枕やマットレスの見直しで負担軽減

  • 食事の工夫:炎症を抑えるオメガ3脂肪酸やビタミンDの摂取

これらを取り入れることで、薬に頼らず痛みに対処できる体づくりが可能になります。

 

まとめ

慢性痛に対して薬を長期的に使い続けることは、ポリファーマシーによる副作用や健康リスクを招く可能性があります。

「薬を減らしたい」「根本から改善したい」という方にこそ、整体による体のケアと生活習慣の見直しが有効です。

痛みは「我慢するもの」「薬で抑えるもの」ではなく、「整えて改善するもの」。

薬に頼らず、自分の体本来の力で慢性痛を乗り越える方法を、私たちは一緒に提案していきます。