【骨盤ってどこにあるの?】意外と知られていない事実

2025.09.19

【骨盤ってどこにあるの?】意外と知られていない事実

人体模型

人体模型

 

「骨盤」と聞くと、腰のあたりにある骨のことを漠然とイメージされる方が多いと思います。実際には骨盤は、腸骨・仙骨・尾骨など複数の骨が組み合わさって構成された、身体の中心部に位置する大きな骨格です。驚くべきことに、人間の体重の約60%を支える構造がこの骨盤に集中しており、まさに「身体の土台」として機能しています。

さらに骨盤は、歩行・姿勢・内臓の安定に関与する極めて重要な役割を担っています。つまり「骨盤ってどこ?」という疑問の答えは「身体の真ん中で全てを支える場所」だといえるのです。

 

骨盤が歪むとどうなる?驚きのリスク

骨盤は身体の土台であるがゆえに、その歪みは全身に影響します。医学的な研究では、骨盤がわずか5mm傾いただけで腰椎への負担は約2倍に増加することが分かっています。その結果、腰痛や坐骨神経痛の発症リスクが高まります。

さらに骨盤の傾きは下半身の関節にも負担を与え、膝や股関節の痛みにつながることも。驚くべきことに、日本人女性の**約7割が「骨盤の歪みを自覚している」**という調査データも報告されています。

また、骨盤の歪みは内臓の位置にも影響します。骨盤が開きすぎると内臓が下がり、便秘・冷え・生理痛といった不調の原因になることもあるのです。

 

骨盤の役割は「体の土台」だった

骨盤は単なる「腰の骨」ではなく、上半身と下半身をつなぎ、内臓を支え、姿勢を安定させる多機能な役割を果たしています。たとえるなら、家の基礎部分にあたる存在です。もし基礎が傾いてしまえば、家全体が不安定になるように、骨盤が歪めば身体全体が不調を抱えることになります。

特に現代人は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で前傾姿勢になりがちです。これにより骨盤が後傾し、腰や背中の筋肉に余計な負担がかかります。逆にヒールを履く習慣のある方は骨盤が前傾しやすく、腰痛や反り腰の原因となります。

 

整体でできる骨盤ケアと安心の理由

ここで安心していただきたいのは、骨盤は筋肉と靭帯のバランスを整えることで本来の正しい位置に戻りやすい性質を持っているという点です。整体では、硬くなった筋肉を緩め、左右差を調整し、骨盤が自然に安定するように導きます。

実際の臨床データでも、骨盤を整えることで呼吸が深くなり、基礎代謝が最大15%向上したという報告があります。これはダイエットや冷え性改善にも直結する効果です。さらに血流やリンパの流れが改善されることで、疲労回復や免疫力アップも期待できます。

「骨盤ってどこ?」という素朴な疑問から始まった学びの先には、身体全体の健康を支える大切な鍵が隠れています。当院では医学的根拠に基づいた整体で、安心・安全に骨盤ケアをご提供しています。