【胸椎T12/12肋椎関節】“見逃されがちな痛み”を整体で早期解決

2025.10.22

【胸椎T12/12肋椎関節】“見逃されがちな痛み”を整体で早期解決

肋骨

肋骨

 

「背中の真ん中あたりが重い」「深く息を吸うと痛い」「肩甲骨の下が張る」――こうした症状の陰に、意外な原因が隠れていることをご存じでしょうか?

それが 「12肋椎関節(第12肋骨と胸椎T12の接合部)」 です。

 

■ 驚きの事実:12番肋骨には“関節がない”

私たちの肋骨は左右12対ありますが、最下部の第11・12肋骨は「浮遊肋骨(ふゆうろっこつ)」と呼ばれます。

解剖学的には、上位の肋骨に存在する肋横突関節(costotransverse joint)が、11番・12番肋骨では存在しません

つまり「他の肋骨と違い、支点が少なく不安定」な構造をしているのです。

(参考:Kenhub Anatomy Library, Costovertebral joints

この“支点の少なさ”が、驚くほど多くの不調につながります。実際、背部痛を訴える患者のうち、約17%が肋椎関節またはその周囲組織に由来するという臨床報告があります(BMC Musculoskeletal Disorders, 2008)。

 

■ 見逃されがちなリスク:胸椎T12の動きの低下

12番肋骨とT12椎体の周囲は、胸郭の動き・呼吸・姿勢の要ともいえるエリアです。

しかし加齢・猫背・デスクワークなどで可動性が低下すると、次のような連鎖が起こります。

  • 背中や脇腹の鈍い痛み

     筋膜や肋間筋が過緊張を起こし、慢性的な「こり」や「圧迫感」が続きます。

  • 呼吸の浅さ

     胸郭が開きづらくなり、換気量が減少。息苦しさを感じやすくなります。

  • 姿勢の崩れ

     胸椎T12〜腰椎L1の動きが硬くなると、骨盤が後傾し猫背が進行します。

ある研究では、加齢によって肋骨の動きが若年群6.0mm→中年群5.2mmまで低下することが確認されています(Open Orthopaedics Journal, 2019)。

この「わずか0.8mmの低下」が、呼吸や背部安定性に大きく影響を与えるのです。

 

■ 安心の整体アプローチ:構造を正しく整える

当院では、医学的構造をふまえた「12肋椎関節アプローチ」を実践しています。

背中の奥にあるこの小さな関節を直接“動かす”ことはできませんが、周囲の筋膜・胸椎・横隔膜の調整によって間接的に可動域を取り戻します。

🔹整体の流れ

  1. 胸椎T11〜L1の動きを触診し、左右差や回旋の癖をチェック。

  2. 第12肋骨の位置と傾きを確認し、可動制限を見極めます。

  3. 呼吸に合わせたモビリゼーションで胸郭の弾力を回復。

  4. 横隔膜・背筋群(脊柱起立筋・広背筋・腰方形筋)をリリースし、呼吸を深めます。

  5. 最後に姿勢・体幹の安定指導を行い、再発を防止します。

 

■ 整体師からのメッセージ

胸椎T12・12肋椎関節の不調は、レントゲンやMRIでは“異常なし”とされることも少なくありません。

しかし、姿勢や動きの視点から見れば「確かに動かない」ことが多い部位です。

背中のこわばりや呼吸の浅さを感じるとき、それは身体からのSOSかもしれません。

「痛みのない整体」「呼吸の深い身体」へ――

12肋椎関節の調整は、その第一歩となる重要なケアです。