【気象病】季節の変わり目に腰痛が悪化する理由と整体でできる対策
【気象病】季節の変わり目に腰痛が悪化する理由と整体でできる対策

気象病
はじめに
「季節の変わり目になると、なぜか腰が重だるい…」
「気温差が大きい時期は、腰痛がぶり返す気がする…」
こうしたお悩みを抱える方は多くいらっしゃいます。
実は、季節の変わり目に腰痛が悪化するのは、気温・気圧・湿度の変化によって身体がストレスを受けるため。
その結果、筋肉や自律神経に負担がかかり、痛みやこりを感じやすくなります。
本記事では、整体師の視点から「季節性腰痛の原因」と「整体でできる対策」をわかりやすく解説します。
季節の変わり目に腰痛が悪化する3つの理由
① 気温差による血行不良
朝晩の冷え込みが強くなると、身体が冷え、血流が滞ります。
血流が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質が蓄積して「腰のこり」や「だるさ」を引き起こします。
② 気圧変化による自律神経の乱れ
低気圧の日が続くと、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。
この状態が続くと、腰周りの筋肉が硬直して“ぎっくり腰”のような急性痛を起こすことも。
③ 湿度・天候による体内水分の変化
湿気が多い時期や雨の日は、体内の水分代謝が落ち、むくみが生じます。
この「むくみ」が腰部の循環を妨げ、痛みや重さの原因になることがあります。
整体で整える「季節性腰痛」の根本ケア
整体では、ただ腰を揉むのではなく、
「体全体のバランス」を整えて、痛みを起こしにくい身体へ導きます。
◎ 骨盤・背骨のゆがみを調整
気温差や生活習慣の乱れによって骨盤がゆがむと、腰への負担が増します。
整体で骨格を正しい位置に戻すことで、腰部の筋肉の緊張を解き、血流を促進します。
◎ 自律神経のバランスを整える
整体の施術は、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。
これにより、気圧や天候の変化にも左右されにくい身体づくりが可能になります。
◎ 筋膜リリース・ストレッチで柔軟性を回復
硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、筋膜の癒着を取り除くことで、
腰の可動域が広がり、痛みの再発防止にもつながります。
ご自宅でできるセルフケア
■ お風呂でしっかり温める
シャワーだけで済ませず、湯船につかることで全身の血流が改善します。
目安は38〜40℃で15分ほど。芯から温まることで腰のこりもやわらぎます。
■ 軽いストレッチを習慣に
朝や入浴後に軽く腰をひねったり、太ももの裏を伸ばすだけでも効果的。
筋肉を柔らかく保つことで、気温差にも強い身体になります。
■ 睡眠と栄養を整える
気温差によるストレスで睡眠の質が下がると、痛みが悪化しやすくなります。
しっかり眠り、たんぱく質やビタミンB群を意識して摂りましょう。
こんな症状がある方は整体を受けるタイミングです
-
朝起きると腰が重い
-
雨の日に腰が痛む
-
寒暖差のある時期にぎっくり腰になりやすい
-
マッサージをしてもすぐ戻ってしまう
これらの症状が続く場合、根本的な骨格や自律神経のバランスが崩れている可能性があります。
整体で全身を整えることで、季節の変化に強い身体づくりが期待できます。
【まとめ】
季節の変わり目の腰痛は、気温・気圧・湿度などの影響を受けやすい「身体のSOS」。
その場しのぎのケアではなく、
整体で身体の土台を整えることが、痛みの出にくい身体への第一歩です。
「最近、季節が変わるたびに腰が重くなる…」
そんな方は、ぜひ一度当院の整体で身体をリセットしてみてください。

