【整体師が教える根本改善法】肩こりが治らない原因は“姿勢”にあった!

2025.10.28

【整体師が教える根本改善法】肩こりが治らない原因は“姿勢”にあった!

肩こり

肩こり

 

はじめに

「マッサージに行っても、すぐに肩こりが戻ってしまう」

「湿布を貼っても、重だるさが取れない」

そんな慢性的な肩こりに悩む方は多いですよね。

実はその肩こり、“姿勢の崩れ”が原因かもしれません。

肩こりの根本的な原因を理解し、正しいケアを行うことで、

長年の悩みを解消することが可能です。

今回は整体師の視点から、肩こりの本当の原因と改善法を詳しく解説します。

 

なぜ肩こりは「姿勢の悪さ」から起こるのか?

① スマホ・デスクワークによる“巻き肩”

長時間のスマホ操作やパソコン作業で、頭が前に突き出た姿勢になりやすくなります。

この姿勢を続けると、肩が内側に丸まり、首・肩の筋肉が常に引っ張られた状態に。

その結果、血流が悪化して、肩こりが慢性化してしまいます。

② 背中・骨盤のゆがみ

猫背や骨盤の傾きも、肩こりの大きな要因です。

姿勢が崩れると、頭の重さ(約5kg)が正しく支えられず、

首や肩の筋肉に負担が集中します。

③ 呼吸が浅くなる

姿勢が悪くなると胸郭(肋骨まわり)が狭くなり、呼吸が浅くなります。

呼吸が浅いと酸素が十分に行き渡らず、筋肉が硬くなりやすくなるのです。

 

マッサージで良くならない理由とは?

マッサージで一時的に楽になるのに、すぐに元に戻ってしまう…

それは、“症状だけ”をほぐしているからです。

肩こりの根本原因である「姿勢」「骨格」「筋肉バランス」が改善されていない限り、

いくら揉んでも、時間が経てば再び痛みが出てしまいます。

整体では、表面的な筋肉のコリを取るだけでなく、

身体全体のバランスを整えることで再発しにくい状態をつくります。

 

整体での肩こり改善アプローチ

◎ 骨格の歪みを整える

背骨・肩甲骨・骨盤などを整え、頭の重さを正しく支えられる姿勢へ。

これにより、筋肉の負担が軽減し、血流が改善します。

◎ 筋膜リリースでこりを解放

筋肉を包む“筋膜”のねじれや癒着を取り除くことで、

肩まわりの動きがスムーズになり、コリが自然と解消していきます。

◎ 自律神経のバランスを整える

整体施術にはリラックス効果もあり、副交感神経を優位にします。

これにより、筋肉の緊張が緩み、睡眠の質も向上します。

 

日常でできる肩こり予防ケア

■ 姿勢リセット習慣

1時間に一度、立ち上がって背伸びをしましょう。

背中を反らせることで、丸まった姿勢をリセットできます。

■ 深呼吸を意識

息をゆっくり吸って、ゆっくり吐く。

これだけでも肩の筋肉が緩み、血流が良くなります。

■ 枕と椅子の見直し

高さが合っていない枕や、背もたれの深い椅子は猫背を悪化させます。

正しい姿勢を保ちやすい環境づくりも大切です。

 

こんな方は整体がおすすめです

  • デスクワークで肩や首が常に重い

  • マッサージをしてもすぐ戻る

  • 肩こりから頭痛や目の疲れが出る

  • 姿勢が悪いとよく言われる

これらに当てはまる方は、肩そのものではなく、

姿勢と骨格の歪みを整えることが改善の近道です。

【まとめ】

肩こりを根本から改善するには、

「肩を揉む」のではなく、“姿勢を整える”ことが鍵です。

整体で身体のバランスを整えることで、

・肩こりの軽減

・姿勢改善

・疲れにくい身体

を同時に手に入れることができます。

「何をしても肩こりが治らない…」
そんな方は、ぜひ一度当院の整体で“姿勢から整えるケア”を体験してください。